2012年4月17日火曜日

勝海舟、平成に告ぐ

氷川清話という本があります。
明治三十年代ごろに勝海舟邸に出入りしていた吉本襄という人が新聞に載っていた談話や勝から直接聞いた話を本にして発行したものです。
勝海舟の言葉が直接聞ける貴重な本ではあるのですが、吉本の改ざん疑惑があったり(これは松浦玲・江藤淳が元となった新聞を探しだし出来るだけ訂正している)そもそも新聞記事が事実に即してなかったり(これは海舟座談の巌本がそう言っている)どこまであてになるかわかりませんが、面白い資料だとは思います。

海舟座談とは明治二十八年から亡くなる数日前まで巌本善治が訪れ勝から聞いた話をそのまま残しておいたものを元に発行された本です。
どちらの本も生き生きと話す勝海舟が目の前にいるようでとても面白い。
さて今回はそんな氷川清話や海舟座談に載っている勝の言葉から現代日本について警告しているのではないかと思えるほどの言葉を集めてみました。
現代日本人は100年以上前の勝海舟の言葉を今一度噛み締めてみるべきではないでしょうか。

原発問題について

さすがの勝海舟でも原発問題について言及はしていませんが、その代り興味深い発言を海舟座談で見つけました。

鉱毒問題は、直ちに停止の外ない。
今になってその処置法を講究するは姑息だ。
先ず正論によって打ち破り、前政府の非を改め、その大綱を正し、而して後にこそ、その処分法を議すべきである。然らざれば、如何に善き処分法を立つるとも、人心快然たることなし。
何時までも鬱積して破裂せざれば民心遂に離散すべし。
既に今日の如くならば、たとい鉱毒のためならずとも、少しその水が這入っても、その毒の為に不作となるように感ずるならん

これは足尾銅山鉱毒事件についての勝の言葉です。
ちょっとわかりにくいので私流に勝手にわかりやすく変えてみます。

鉱毒問題は直ちに停止の外あるめぇよ。
今んなってその処置法を調査するなんざ姑息だ。
まず正論によって打ち破り、前政府の非を改めてその大本を正した後で処分法を議論すべきさ。
そうでなきゃ、いかに良い処分法を作ったって国民の気分は晴れねぇよ。
いつまでも怒りをため込んで破裂しなけりゃ国民の心は政府から離れちまうだろうさ。
すでに今みてぇなことならたとえ鉱毒の所為じゃなかったとしても、少しその水が入っただけで「鉱毒のせいで田畑が不作になった」って感じちまうじゃねぇか。
そんなことでどうして国民を安心させられるってぇんだ。

合っているのかわかりませんが、べらんめぇ口調にてわかりやすく変えてみました。
(飲み屋で酒飲みながら政府の文句言ってるだけのおっさんの言葉になってしまったんじゃ・・・)
どうも現代に生きる私には100年前の言葉と思えません。

鉱毒問題→原発 鉱毒→放射能 前政府→原発推進した自民党

こう置き換えるだけで100年前の問題が現代の問題に感じられてしまいます。
野田総理は所信表明演説で

政治に求められるのは、いつの世も『正心誠意』の4文字があるのみです。意を誠にして、自らの心を正す。私は国民の皆さまの声に耳を傾けながら、政治家としての良心に忠実に、国難に立ち向かう重責を果たしていく決意です」

とおっしゃったそうです。
これはおそらく氷川清話の中にある勝の言葉

政治家の秘訣は、何もない。ただただ正心誠意(せいしんせいい)の4文字ばかりだ。この4文字によりてやりさえすれば、たとえいかなる人民もこれに心服しないものはないはずだ。

という言葉を踏まえた演説だと思いますが、勝なら原発問題についてどう言うでしょうね。
それとも、やはり政治家は「どれも飼い殺し」でしょうか。

足尾鉱毒事件(あしおこうどくじけん)(Wikipedia)
または足尾銅山鉱毒事件(あしおどうざんこうどくじけん)は、19世紀後半の明治時代初期から栃木県群馬県渡良瀬川周辺で起きた足尾銅山公害事件。原因企業は古河鉱業(現在の古河機械金属)。
銅山の開発により排煙、鉱毒ガス、鉱毒水などの有害物質が周辺環境に著しい影響をもたらし、1890年代より栃木の政治家であった田中正造が中心となり国に問題提起するものの、精錬所は1980年代まで稼働し続け、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で渡良瀬川下流から基準値を超える鉛が検出されるなど、21世紀となった現在でも影響が残っている。

って、100年前の問題どころか現在進行形の問題だったんですね・・・・!
ちなみに足尾銅山と言えば、田中正造ですよね。

田中 正造(たなか しょうぞう)(Wikipedia)
天保12年11月3日1841年12月15日) - 1913年大正2年)9月4日)は、日本政治家。日本初の公害事件と言われる足尾銅山鉱毒事件を告発した政治家として有名。衆議院議員選挙に当選6回。幼名、兼三郎下野国小中村(現・栃木県佐野市小中町)出身。

勝は鉱毒事件の運動家である田中正造にこんな証文を書いています。(原文ではありませんが)

「宛名 阿弥陀様、閻魔様 百年後の浄土もしくは地獄で必ず田中正造を内閣総理大臣とする 請負人 半死老翁 勝安芳」

これは海舟語録にあった話です。
この証文を貰って田中正造は大層喜んで帰ったのだとか。 二人とも変人や・・・・
百年後の地獄か浄土で田中正造は総理大臣になったんでしょうか。
原本は残ってないのでしょうか・・・気になる。

田中正造が「死を覚悟して」臨んだ明治天皇への「直訴」
これは勝の死後に行われています。
まさか、勝先生に頼れなくなった田中さんが思い余って行動に移したんじゃ・・・

東北の津浪について

天災とは言いながら、東北の津浪は酷いではないか。
政府の役人は、どんなことをして手宛をして居るか、法律でござい、規則でございと、平生やまかしく言い立てて居る癖に、この様な時に口で言う程に、何事も出来ないのを、おれは実に歯痒く思うよ。
全体人間は幾ら死んで居るか、生き残りたる者はまた幾らあるか、おれは当局で無いから知らないけれども、兎にも角にも怪我人と飢渇者とは、随分沢山あるに相違はない。
この様な場合に手温るい寄附金などと言うて、少しばかりの紙ぎれをやった処が、何にもならないよ。


これも東日本大震災のことではありません。
明治三陸地震で起きた東北の津浪についての言葉です。

明治三陸地震(めいじさんりくじしん)(Wikipedia)
明治時代の日本三陸沖で発生した地震である。1896年明治29年)6月15日午後7時32分30秒、岩手県上閉伊郡釜石町(現在の釜石市)の東方沖200km北緯39.5度、東経144度 [注 2])を震源として起こった、マグニチュード8.2- 8.5[注 3]という巨大地震であった。
この地殻変動によって引き起こされた津波は、当時、本州における観測史上最高の遡上高[注 4]である海抜38.2mを記録するなど、津波被害が甚大であった[3]。また、明治元年1868年)にその名称が成立した後も行政上の地名として使われるのみで一般にはほとんど普及していなかった「三陸」という地名は、この津波を機に広く日本人が知るところとなり、さらに「三陸海岸」「三陸沖」などという名称も派生した[3]

鉱毒問題にしろ東北の津浪にしろ平成は明治から学ぶべき点が多いのかもしれませんね。

総理大臣について

海舟座談より
中島謙吉(明治の教育家)の「閣下(海舟)が総理になれば誰を使いますか?」という問いに対して勝がこう答えています。

今ので充分サ。
誰でもいいのだ。コノ方は始めから、人を変えるというが大嫌いだ。
どれも飼い殺しと言うのだ。
ナニ、根本的改革というのが間違いだ。
中島が今幾歳だか知らないが、二十年も二十五年も経って、それで細君を改革するかい。
それ御覧ナ。
改革などと言うからいけない。

政権交代だの総理の交代だの内閣改造だのと言いますがどれも「飼い殺し」なのかもしれませんね。

人物について

氷川清話より

ぜんたい大きな人物というものは、そんなに早く現れるものではないよ。通例は百年の後だ。
いまいっそう大きな人物になると、二百年か三百年の後だ。それも現れるといったところで、今のように自叙伝の力や、なにかによって現れるのではない。二、三百年もたつと、ちょうどそのくらい大きな人物が再び出るのだ。そいつが後先のことを考えてみているうちに、二、三百年も前に、ちょうど自分の意見と同じ意見をもっていた人を見出すものだ。
そこでそいつが驚いてなるほどえらい人間がいたな。二、三百年も前に、今、自分が抱いている意見と、同じ意見を抱いていたな、これは感心な人物だと、騒ぎだすようになって、それで世に知られてくるのだ。知己を千載の下に待つというのは、このことさ。

えーと、「通例」であればそろそろ現れているはずですね・・・・・。
こんな言葉もあります。

近ごろ世間で時々西郷がいたらとか、大久保がいたらとかいうものがあるが、あれは畢竟(ひっきょう)自分の責任を免れるための口実だ。
西郷でも大久保でも、たとえ生きていているとしても、今ではもはや老いぼれ爺だ。
人をあてにしていてはだめだから、自分で西郷や大久保の代りをやればよいではないか。
しかし今日困るのは、さしあたり世間を承知さするだけの勲功と経歴とを持っている人材がいないことだ。
けれども人材だって、そうあつらえ向きのものばかりはどこにもいないさ。
太公望は国会議員でも、演説家でも、著述家でも、新聞記者でもなく、ただ朝から晩まで釣りばかりしていた男だ。
人材などは騒がなくても、眼玉一つでどこにでもいるよ。

現れているかもしれないけれど「眼玉一つ」持っている人物がいないんでしょうか・・・。
さて100年前の勝海舟の言葉如何だったでしょうか。
確かに私たちは「もしもあの時代の人が今いたら・・・」などと考えがちですが、
「人をあてにしていてはだめだから、自分で代わりをやればよいではないか」
・・・ってことなのかもしれませんね。
大久保さんは悪評高くて暗殺されたのに死んでからは「大久保がいたら」なんて言われてるんですね・・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿