2011年1月16日日曜日

【日本】石の宝殿【三奇】

前回の「石ころRi」の続きです。
あのあと、せっかくなのでかの有名な石の宝殿のある「生石(おうしこ)神社」へ行ってきました。

生石神社

ずいぶん、長い階段です・・・・

階段も竜山石なのかな・・・・?

これが「石の宝殿」こと「浮石」です。
この浮石もまた「石ころRi」で買った石の湯飲みと同じ「竜山石」で出来ているそうです。
この石は黄龍石ですが、よく見るとところどころ赤くなっている部分があります。
これは、石ころRiのまつしたさんによれば羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)によってこの生石神社が焼き討ちにあったときに赤く変化したものなんだそうです。
また、この「浮石」は宮城県 鹽竈神社塩竈宮崎県霧島神宮天逆鉾(あめのさかほこ)と共に日本三奇と呼ばれているそうです。


浮石の下の部分

恐らく、突起状の石が下にあってそれによって支えられているため浮いているように見えるんだと思いますがそれにしても凄い・・・・


浮石の周りを見上げるとさすが神様、ちゃんと注連縄もありました。
・・・・とその時、「クラッ」と立ち眩みがしてフラフラと足が浮石の方に引き寄せられてもたれかかってしまいました。
その日は体調も良かったし、普段から立ち眩みがすることなんてなかったのでびっくり。
石ころRiで石が熱く感じたり不思議なことを体験することが多い日でした。

可愛い蛙
蛙と蛙がチューしているのかな?
石で出来ているんだと思いますが、よく出来ていて一瞬本物かと思いました(笑)

本殿


せっかくなのでそばにある階段を登って上から見てみることにしました。

上から見た浮石
Wikipediaに「まるで旧式のブラウン管テレビ」と書いてありましたが本当にブラウン管テレビそのもの。
浮石は、実は神様の使っていたブラウン管テレビなんではないでしょうか(笑)


てっぺんからの景色


高砂や加古川のあたりが一望出来て絶景でした。
よく車でこのあたりを通るとき、採石場がみえていたのですがこんなところから見ることになるとは思いませんでした。
駅からレンタサイクルでサイクリングしてこんなところに来てみるのもなかなか楽しいなぁと思いました。
ただ、今度はもう少し暖かくなってからにしたいです・・・・・




【竜山石ギャラリー】天然石の湯のみ【石ころRi】


クリスマスの夜に、ある夢を見ました。
それは、「カピたんと2人で天然石で出来た湯飲みを買いに行く」というような内容でした。
石で出来たコップの類の物が好きでこれまで夜光杯なんかも買ったことがありますが、石で出来た湯飲みなんて聞いたこともありません。
「石 湯のみ」「天然石 食器」などで一生懸命、ネットで調べましたが結局全く情報が掴めず諦めていました。
ところが、本当にたまたまネットで見つけたのが高砂市宝殿にあるこちらのギャラリー「石ころRi」さん。
さっそく、1/16にさっそく2人でいってきたのが「石ころRi」という竜山石のギャラリー
湯飲み以外にも、花器や照明、コーヒーカップなどなど、様々な作品が全て竜山石をくり抜いて作られています。
JR宝殿駅から遠いので宝殿駅前にあるレンタサイクルを使っていってきました。



自転車で十数分ほど行ったところにありました。
竜山石器ギャラリー石こりRi


さて、ギャラリーに着いたらまずは石のオブジェに触られてもらいます。
竜山石の魅力はとにかく手触り!
ぜひ、触って感じて欲しいと石ころRiギャラリーのまつしたさんはおっしゃいます。
触らせていただくと、なんだかとても気持ちいい手触り。
なめらかできめ細かくてサラサラとしています。
次にまつしたさんは、小さな円盤状の2つの石を持ってきてくださいました。
1つの円盤状の石は青龍石・もう1つの方は黄龍石
まつしたさんがご自分の両手のひらにそれぞれ石を乗せて「手をかざしてください」とおっしゃるのでいわれるがままにかざしてみると・・・・
最初はよくわからなかったけど、「なんだか暖かくないですか?」といわれて始めてなんだか冷たい石に手をかざしてるだけなのに学校に置いてたストーブに手をかざしているような暖かさを手のひらから感じることに気づいてびっくり!
いや、私、こういうのって信じてなかった・・・・というか本当に今まで体験したことがなかったから本当にびっくりしました!
気功をやっている人は物凄く感じるらしくてまつしたさんがなんにも言わなくても手をかざし始めるらしいです。
あとは、障害のあるお子さんなんかも敏感に感じて普段はガチガチに固まっている筋肉が石を握ると弛緩するんだとか。
私は黄龍石より青龍石の方が熱く感じたので私は青龍石向きらしい。
ちなみに直感・感覚タイプは黄龍石で理性タイプは青龍石向きなんだそう。
斎藤佑樹投手もやったそうで彼は投手に珍しく黄龍石だったそうです。
カピたんは、なんにも感じなかったそうですがまつしたさんにはわかったようで曰く「この人は黄龍石」とのこと。
「青龍石の方が好みだけど、んじゃあ黄龍石で・・・・」とカピたんは黄龍石の湯飲みをチェックし始めました。

さて、その竜山石とは
別名 宝殿石
防火性に優れ、風化しにくいことから古代より石棺などに用いられ高砂にあるにも関わらず奈良や京都へ運ばれ重用された石で身近な例では、姫路城や明石城の石垣にも使用されているそうです。
色は三種類あり、青・黄・赤
青龍石・黄龍石・赤龍石と呼ばれていて石棺は何故か黄龍石ばかり使われるらしいです。
石ころRiのまつしたさん曰く「少し黄龍石の方が柔らかいから当時の技術で加工しやすかったのでは?」とおっしゃっていたけれど、陰陽道では黄龍は四神相応の中心を司る五番目の最強の獣神
中国では古代から皇帝の権力の象徴とされていたことから恐らく日本でも天皇家の権力の象徴として黄龍石ばかりが用いられたのではないかと思いました。
その後、お店の方がお茶をいれてくださりギャラリーの奥にある応接間でお茶をいただきました。


テーブルももちろん竜山石で出来ています。
青龍石も黄龍石の間の部分を使った石ということでテーブルの真ん中あたりから色が変わっています。
出していただいたお茶が入っている湯飲みももちろん竜山石で出来たものです。


使っていくうちに革製品のように色が変わって風情が出てくるのも魅力的です。
上の写真の湯飲みと同じ黄龍石ですが、使い込むとこんな素敵な色合いになるようです。


お茶を飲みながら竜山石について色々なお話を聞きました。
お茶で暖まった竜山石の湯飲みは触り心地が本当に良くて飲み終わったあともサワサワしていたいほどです。
お茶をいただいたあとは、さっそく本格的に湯飲み探しです。
私は青龍石の大きい湯飲みが欲しかったんですが、現在は在庫がないとのことで小さい方を探すことに。
カピたんは小さな赤龍石を触らせてもらって初めてビビっと何か来たらしく赤龍石の湯飲みを聞いていましたが現在ではほとんど採れず貴重なものだそうで湯飲みの注文もお断りしているそうです。(・・・・がそれにも関わらず注文がくるので現在、三年待ちなんだとか・・・・赤龍石人気、恐るべし)
結局、カピたんは黄龍石の大きな湯飲みを買いました。
ここの商品は口にあたる部分に特殊加工で着けた漆を塗っていることが多いんですが、私もカピたんも漆の塗っていない素朴な「石!」という感じの湯飲みをチョイス
まつしたさんは笑いながら「マニアックやね」とおっしゃってました(笑)
この写真が買った私の湯飲みです。

実はギャラリーでみたときに底が少し安定していないことが気になってその旨伝えるとまつしたさんは「これは私のミスだから底を調整したあと送料こちら負担でご自宅まで送らせてもらいます。すみませんでした」とおっしゃっていただき送っていただけることに。
そして六日後、ついに底がちゃんと安定した湯飲みが届きました!
さっそくジャスミン茶を飲んでみると中にガラス状のコーティングがされているにも関わらず、少し石の匂いがしました。
湯飲みが入っていた紙に書いてあるには「頑固なので使い始めは石の匂いがしますが、優しく使っていくうちに匂いは取れて参ります」とのことです。
実際、何杯か飲んでいく匂いはとれて気にならなくなりました。
この触り心地の良さはうちの母親も「気持ちいい〜」といってサワサワしています(笑)

ちなみに、この石の湯飲みは私の買った小さい方で3,800円でした。
にぎり石というお守り(最初に出てきた円盤状の石 800円)も買っちゃいました。


ニギニギしています。
使っているうちに革製品のように色が変わってくるようなのでその変化も楽しみです。
ちなみに、石製品とはいえ落とすと割れるそうなので気をつけて使わないと・・・・
なお、割っても破片を持っていけば1000円ほどでちゃんと漆でつないで直してくれるみたいです。
もし、割っても破片を大切にしておかないとですね。
私のように石好きな方、ぜひ宝殿のギャラリーへいってみてはいかがでしょうか?
素敵な石に囲まれて美味しいお茶とまつしたさんの楽しい話で盛り上がるほっこり空間です。


2011年1月13日木曜日

【エイジング】ヒコーキのりリュックの今【五ヶ月後】

ヒコーキのりリュックが家に来てから早くも5ヶ月。
エイジング具合や使用感などレビューしていきたいと思います。

こちらが家に来たばかりのころ

これが5ヶ月使用後の現在(2011/01月)



来たばかりのころの写真は多少黄色味がかっていたのかもしれませんがそれでもこの変化!
ちなみに使い始めて一ヶ月ほどで急激に色が変わってその後、落ち着いているかな?という印象です。
ヒコーキのりリュックの商品ページにある2年使用後の「飴色になってくしゃっとしている」あの感じにたまらなく惚れたので順調に変化していて嬉しいです。

最初はショルダーベルトが硬くて体にフィットしないせいか徒歩20分ほどの駅までの道程の半分ほどのところで肩がガチガチになってしんどかったです。
「高かったのに、このまま使わなくなったらどうしよう・・・・」とふと頭を過ぎりましたが、ショルダーベルトのところをクネクネとほぐしていくうちに柔らかくなり肩にもフィットするようになりました。
肩にフィットするようになってからは肩凝りもなくなり重さも感じなくなりました。
大体、ヒコーキのりリュックが手元に届いてから一週間くらいのことだったと思います。
今では届いたころのよそよそしさはなくなり触れるとしっとりと手に馴染みます。
「ずいぶんとボロボロになった」と母からからかわれることもありますが私は味が出てきたと思っています。


この曲線が背中にフィットします。


2015/09月
コメントを頂きましたのでついでに今のヒコーキのりリュックを。スマホで撮った写真なので画質が悪くてすいません。
今も大切に使っています。子どもが生まれたのでマザーズバッグとしても活躍中です。
前ポケットにおむつとおしりふきを入れてます。



2011年1月12日水曜日

【JICA】ハイチ料理【2011/01】

久しぶりのJICA兵庫食堂エスニック料理シリーズです。
今月は地震から一年ということでハイチ料理だそう。

食堂の入り口にハイチの国旗が飾られてました。
ハイチってこんな国旗だったんですね~。
ハイチという国の事は、地震が起きるまで知らなくて地震発生当時のニュースや「We are the world for ハイチ」のPVのイメージしかありません。

JICA兵庫食堂のおかげで食文化を知ることでその国を知るきっかけが出来ている気がします。

ディリ アク プア
Diri Ak Pwa
ハイチ風豆入りライス/Rice and Beans


JICA兵庫食堂でエスニック料理を食べるようになってから特に思うんですが豆を食べる国って多いんですね!
私は日本風の甘く煮た豆が苦手なのでこちらで食べる甘くない豆はどれも美味しいです。

グリオッツ
Griot
豚肉のオレンジ煮/Orange Pork Grill


これは美味しかった!
家族の中でも好評でした~!
オレンジはよくわかりませんでした。

ピクリス
Piklis
ピリ辛ピクルス/Spicy Pickled Vegetables


このピクルスは結構すっぱかったです。
でも、お口がとてもさっぱりしました。

スープ ドゥ ポム ドゥ テール
Soupe de PommesdeTerre
ポテトスープ/Potato Soup


フランス料理!という感じでとても美味しかったです。
やはりフランス文化に影響を受けているんだと思いました。

※各国の料理名はJICA兵庫食堂より引用しました。

来月はブータン料理だそうです♪
ブータンという国に興味があるので楽しみ!
こちらのエスニック料理は700円でいただけます。
お近くの方、ぜひHAT神戸にあるJICA兵庫食堂に行かれて見ては?


2011年1月10日月曜日

【HERZ】ヒコーキのりリュックと1paku(わんぱく)リュック【比較】


ずいぶんと遅くなりましたがヒコーキのりリュックと1paku(わんぱく)リュックの比較をしてみたいと思います。
なお、これはヒコーキのりリュック所有の私の個人的な感想なので人によってはもちろん違う感想を持つと思います。
(写真は1paku(わんぱく)リュックが届いたころ(2010/11月頃)に撮った比較写真です)



ヒコーキのりリュックと比べるとベタポケットの位置がだいぶん上の方にあるのでヒコーキのりリュックよりベタポケットの使い勝手は良くなかったです。
また、ショルダーベルトを長くすれば背負ったままでもベタポケットの中身を取り出しやすいと思いますが一番長く調節してもまだ背負ったままだと取り出しにくいと感じました。

また、今回はカバンだけの写真や寸法だけではサイズがわかりにくいと思ったのでよりサイズがイメージ出来るようにクリアファイルにいれたA4用紙を使ってサイズがわかりやすいように写真を撮ってみました。

背面のファスナーにクリアファイルを入れたA4用紙を入れたところ
1paku(わんぱく)リュックは背面ファスナーからクリアファイルに入れたA4用紙をいれるには紙を横にするしかなさそうです・・・・


ヒコーキのりリュックの方 クリアファイルに入れたA4用紙を背面のファスナーから入れるには少し折り曲げると入ります。

前面のポケットにクリアファイルにいれたA4用紙をいれたところ


(A4用紙を入れたヒコーキのりリュックの写真は2011/1月現在です。)

背負ったときの印象は1paku(わんぱく)リュックが丸みを帯びている分、背中へのあたりがあまりよくありません。
ヒコーキのりリュックは背中に沿うように出来ているので背中にフィットして背負いやすいです。

手づくり革鞄のHERZ[ヘルツ]